【ホワサバ】同盟資源の増やし方【盟主・R4必見!】

ホワイトアウトサバイバル攻略 攻略

「ホワイトアウトサバイバル」での同盟資源の増やし方について解説します。

スポンサーリンク

同盟資源とは?

同盟資源は、同盟科学技術の研究や、同盟建造物(本部や旗など)を建造するときに使用します。

同盟資源がないと同盟が成長していかないため、盟主やR4の方は資源の増やし方を覚えておくとよいでしょう。

同盟資源の増やし方

同盟資源は、郊外にある同盟資源ポイントを同盟領地内に入れることで増やすことができます

同盟資源ポイントとは、同盟牧場や同盟製材所など「同盟○○」と名前のついた採取ポイントです。

同盟資源ポイント
引きで見たときの違い。同盟資源ポイントには旗がついている。
赤丸で囲んだ方はプレイヤーが採取する資源ポイント。

この同盟資源ポイントが領地内にあると、時間経過で自動的に同盟資源がたまっていきます

プレイヤーが採取する廃棄された牧場などの「廃棄された○○」を領地内に入れても同盟資源は増えないのでご注意ください。

同盟資源ポイントを同盟領地内に入れるには?

同盟領地は、本部や旗を建てると獲得することができます。

本部は1つしか建てられないので、基本的には旗を建てて同盟領地を獲得していくことになります。

旗を建てた周囲7×7マスが同盟領地となるので、同盟資源ポイントの近くに旗を建てて、資源ポイントを領地内におさめていきましょう。

同盟資源ポイントは、領地内に入ると見た目が変化します。

旗と同盟の略称がついて文字が青色になれば領地内に入ったということ。

旗の建て方

旗は本部を建造してからでないと建てることができません。

本部の建造がまだの場合は最優先で本部建造にとりかかりましょう。

  1. 旗を立てたい場所をタップして[建造]。
だいたいこの辺に建てたい、という場所をタップすればOK。
  1. 同盟旗のところの[建造]を押す。
  1. 建てたい位置が決まったら[建造]。

旗は、同盟領地と接していないと建てられません。
薄緑色の土地が建てられるエリアで、そこをはみ出ると建てることができません。

  1. 旗は建てただけでは機能しません。建てた旗をタップして[建造]を押して部隊を派遣しましょう。

旗の耐久度が5000になれば完成です(建造中が駐軍中になっていても完成)。完成にかかる時間は、派遣部隊の兵士のランクや人数によって変化します。

派遣部隊は旗が完成しても自動で戻ってこないので、完成したら召還するのを忘れずに。

[同盟]→[同盟領地]から、保有している同盟資源と毎時増えていく資源量が確認できます。どの資源が不足しているか確認しながら旗を建てていきましょう。

白字が現在保有している資源量。緑字が1時間あたりに増える量。

同盟資源交換はサーバーが開設してから45日経過するとできるようになります。

旗を建てるときの小ワザ

10本目までは無料

旗は10本目までは無料で建てることができます。

なので最初の10本は同盟資源ポイントをとることを優先して建てていきましょう。

はじめは生肉(牧場)と木材(製材所)を均等にとっていくのがオススメです。

同盟資源ポイントは3マス分入ればOK

同盟資源ポイントはサイズが4マスからできているのですが、そのうち3マス分が同盟領地内に入れば同盟のものになります。

3マスが領地内にあるので、同盟資源ポイントの名前が変化している。

2マスしか領地内に入っていない場合は同盟のものにはならない。

タイトルとURLをコピーしました